キープスマイルカンパニー 公式ブログ
AQUAREA-フレッシュエアインテークダクト新開発。

皆様、こんにちは。スマイリーです♪
暑い日が続きます。今週金曜あたりまでは暑い日が続くそうです。

しかし、中心気圧900ヘクトパスカルの台風って・・・
台風13号
ここの中心から暑い空気が日本上空の高気圧に送られて、この暑さになっているそうです。
さて、新製品の発表。

アクア専用 フレッシュエアインテークダクト

フレッシュエアインテークダクト
製品コンセプト・・・

できるだけ早く吸気温度を低下させる

できるだけ安価に発売する

できるだけ見栄え良い製品とする

です。

純正ダクトはエンジンルーム内から吸気をしています。
アクア 純正インテークダクト

これでも、フロントグリルから送られるフレッシュエアを間接的には吸うことができます。

が、この製品は、
アクア フレッシュエア インテークダクト
グリル経由のフレッシュエアを最短距離で直接吸うことができます。

雨水に関しても、長期テストの結果、全く問題無いことが実証されました。
先端にファンネルを装着することも検討しましたが、今回はできるだけ安価にご提供することと致しましたため、見送らせて頂きました。

製品取付

①.システム電源をOFFしてください。
fig01②.エアボックスの上フタを外します。
2箇所のフックを外してインテークパイプ側のホースバンドを緩める。
そして、エアフロカプラーも外すと作業がやりやすいです。

③.エアボックス下側を固定しているネジを2本外すDSCF8185これはエアボックス内側の固定ネジ。
そして
DSCF8188エアボックス外側右上部を固定しているネジです。
この2本を外すと、あとはゴムにフックが刺さっているので
DSCF8189これを、「エイッ」と抜くと、エアボックス下側がハズレます。

④.エアボックスに付いている純正ダクトを外す。
アクア 純正インテークダクトネジを外して、純正のエアダクトを外してください。

⑤.製品ダクトの先端を少し切り込みを入れる(一周)
DSCF8191
DSCF8193こんな感じね。

⑥.エアボックス下側に固定する
DSCF8195このように切れ込みを外側に折り曲げます。

付属のスポンジゴムをエアボックス下側のダクト取付口に貼り付ける。
DSCF8181スポンジゴムを包み込むように製品ダクトをエアボックス下側へ挿入。
DSCF8198ポイント1:ワイヤーバンドのワイヤー幅を出来るだけ狭くとり、できるだけエアボックス側を固定できるようにする。
ポイント2:ワイヤーバンドは締め込み過ぎに気をつける。但し緩いとエアボックス固定時に外れるので、塩梅を気をつける。

DSCF8201取付した製品ダクトを出来るだけ根本から90度曲げる。一気に曲げると製品が凹む等損傷するので、ゆっくり曲げてください。

⑦.エアボックス下側を車両へ固定する
DSCF8200製品エアダクトの先端を写真のラジエター横の吸気スペースへ挿入して、エアボックスごと車両へ取付する。
アクア フレッシュエア インテークダクトこの時、製品エアダクトとエアボックスの固定バンドが緩いと、エアダクトがハズレてしまうので、注意する。

あとは、外した手順と逆に固定していけば、完成。エアフロセンサーカプラーを外した場合は、接続を忘れずに。

こんな外観。
DSCF8209ダクトとエアボックス下側の固定部はこんな感じ。

DSCF8212上から見たらこんな感じ。ブルーがいい感じでしょ。

先行新発売。売価3,990円(税込)です。
フレッシュエアインテークダクト

 

 

スーパーハイビーム次期製品製作中。

こんにちはスマイリーです♪
暑い。何故か眠い。夏バテ気味でしょうか・・・

さて、スーパーハイビームの次期製品を試作中。
スーパーハイビーム
今度は、ファン無し。後方サイズを小型化しました。

DSCF8119
次期製品は、HB3座面を樹脂へ変更。

DSCF8130
そして、今度もカラーをチェンジできるのですが、ガラス管に耐熱カラーフィルムを貼る方式へと変更しました。

DSCF8142
これはイエロー。

DSCF8152
これは何も貼らない6500K

DSCF8159
4種類のフィルムをユーザーが任意に選ぶことができます。

近日発売予定!

TREC S7X 最後の限定発売!

こんにちは!スマイリーです♪
本当に暑い日が続きますね~

昨日は、子供の子供相撲大会。
IMG_3354
子供達が元気に相撲を取っていました。
ちなみに、我が自治会は団体優勝!
6自治会の小学生 学年別で対戦。
総合星取り数での優勝。

なんと、20年ぶりの団体優勝とのことで、地域の皆様、大変喜ばれておりました!

さて、当店ではシエクルTREC S7X 最終販売を行うこととなりました。

すぐれた性能のシエクルTREC S7X。現在はレスポンスブースターと入れ替わり旧製品となりましたが、
性能は、同等レベル。

価格は、19,278円(本体)~
別途アクセルセンサーハーネスが必要です。
車種別検索は、コチラ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/keepsmile-store/e28c5aa5a58.html

では、今月も宜しくお願い致します!

ワンタッチハイフラキャンセラーは・・・

皆様、暑いなかお仕事お疲れ様です。
しかし、暑いですね・・・

最近、お問い合わせが急増していること・・・
それは、
デイズルークス ハイフラキャンセラー ワンタッチ
ワンタッチハイフラキャンセラー。

ウインカーバルブをLEDに換装した際に発生する、ハイフラ現象を抑える製品。

「フロントにだけ装着すれば良いのでしょうか?」
「リア用はありませんか?」
など、製品左右1対でフロントとリアのハイフラを解決できる事が、案外知られていないようです。

当社で販売する、ワンタッチハイフラキャンセラー
wcan14_02
は、フロントへ装着するタイプとなっており、フロントの左右へ装着すれば、フロント、リアのウインカーをLED化してもハイフラ現象は発生しません。

取付は至って簡単。
ウインカー純正バルブ
まず、純正ウインカーバルブを・・・

IMGP7217
IMGP7224
LEDと交換する。

IMGP7219
見事にウインカーバルブが目立たないステルス化。

そして、
IMGP7214
ウインカーバルブ後ろのカプラーを抜き、
IMGP7213
キャンセラーのカプラーを差し込みます。

これで、メタルクラッドを車体の金属フレーム部へ、専用両面テープで取付すれば、片側完了。
同じことを、左右両側作業してください。

そうすれば、フロント&リア1台分のハイフラ現象を抑えることが可能となります。

ちなみに、当店では、前後のウインカーバルブとワンタッチハイフラキャンセラーをセットにした販売も行っております。
T20_T20_HC01
T20_T20_HC02

販売コーナーはコチラ。
LEDウインカー

レスポンスリングHYBRID入荷しました!

こんにちは!スマイリーです♪
暑い暑い暑い。
暑すぎて、このTシャツを買っちゃいました。
abc-martnet_5347420001004
どうしようか迷っている間に、SやMサイズが、どんどん無くなっていく・・・
えーい って買ってしまいました。

カッコイイ・・・

さて、レスポンスリングHYBRID ダブルリングが紙面で公開されてから、ご注文をたくさん頂いておりまして、欠品しておりました、アクア・カローラハイブリッド用ダブルリングが入荷しました。
レスポンスリング ダブルリング プリウス
バックオーダーとなっておりました、お客様のご注文分は、すべて本日発送させていただきました。
お待たせ致しました。

レスポンスリングHYBIRDハイレスポンスダブルリングは、
ダブルリング 説明
従来、エアクリーナーボックス側に設置していたレスポンスリングを
アクア レスポンスリング エアクリーナーボックス
スロットル側にも設置して、更なる吸気レスポンスアップを実現した、スペシャルセットです。
ダブルリング 取付 アクア
アクア スロットルリング

これと、MINICON THS2を組み合わせて使うと、ノーマル状態とはかなり異なるエンジンレスポンスアップを実現します。
MINICON レスポンスリング
ダブルリング資料リリース
ダブルリングの詳細は上リンクから。

コチラで販売中。

新型ロードスターND系 ワイドミラー開発スタート

こんにちは!スマイリーです♬
いやー梅雨が明けましたね。
しかし、アツ~イ・・・

お客様よりのご要望により、ロードスターND系のワイドミラーを製作することとなりました。
ロードスターND ミラー
ミラー内にLEDインジケーターが内蔵されていますが、これは映らなくなってしまいそうです。

また、進捗しましたら、ご案内しますね。

では、今週も宜しくお願いしま寿司。

いいでしょ?ドアストライカー&ストッパーカバー

こんにちは!スマイリーです♬
暑さも今日までらしいですね。
明日から金曜は台風襲来。。。
土曜日からは、菅平合宿だから金曜日中に台風には去ってもらいたいです。

さて、このパーツ コンスタントに売れています。
ドアストライカーカバー

アクアのドアストライカーとドアストッパーの根本金具にカバーをしてしまうパーツ。
aqa_dsc02

IMGP7160

aqa_dsc03

aqa_dsc04
価格は、税抜1500円/1台分。

ちょっと贅沢気分なパーツです。

では、また明日!

日産デイズルークス ワンタッチハイフラキャンセラー

こんにちは!スマイリーです♬
いやーあちぃですなぁ~

事務所は、エアコンが効いているからイイですが、一歩外にでると”あちぃ~”

さて、最近良く見かけるようになってきた、デイズとデイズルークス。
デイズルークス
新車販売台数をみれば、N-BOX、タント、ムーブの次に売れているんですね。
このクルマ、私個人の見解ですが、ボディ剛性が結構良いレベルだと思います。
特にドアまわりの剛性が。

会社の新型クリッパーNT100もそうでしたが、軽自動車は殆どの車種でドアを閉めると「パィン」って締まります。
私が知らないだけで、そうでもないのかもしれませんが、私が知る限りでは、そんな感じです。

で、このデイズルークスは、フロントドアを閉めると「バフッ」ってしまります。

エンジン音も安っぽいと言われる方も居らっしゃいますが、あの軽独特の軽いエンジン音ではなくて、個人的には良いかと思います。
軽自動車にしては、エンジン音の良く遮音されていると思います。

で、このクルマ、テールもブレーキ&ポジションがLEDで、ウインカーもLEDが良く似合います。
でも、LEDウインカーにすると、ハイフラが・・・

そこで、

ワンタッチハイフラキャセラーの登場です。
デイズルークス ハイフラキャンセラー ワンタッチ

ウインカー球をLEDと交換したら
デイズルークス 純正ウインカー

スーパーウインカーT20

スーパーウインカー デイズルークス

IMGP7196

IMGP7213

IMGP7214
これで、フロント廻りは終了。

キャンセラーはフロントのみに装着すれば前後のハイフラ防止が可能

良く質問されますが、よほど特殊な車種でない限り、ウインカー回路は左右に分かれているだけで、前後は同じ回路上に存在しているので、フロント左右にキャンセラーを装着すれば、前後一台分のハイフラを防止できます。

で、リアも交換
IMGP7218

デイズ リアバルブ LED

IMGP7224

IMGP7219

これでハイフラしない、カッコイイLEDウインカーができちゃいます!
DAYZ_FULLLED

こちらは、ハイフラキャンセラー単体。

アクアの吸気を考えてみる

こんにちは!スマイリーです♬
今日は、良い天気ですね。来週早々台風の影響があるとか無いとか・・・
この間、ニスを塗った庭のラティスが壊れないか不安です。。。

さて、今日はアクアの吸気を考えてみます。
アクアに限らず、最近のクルマは、皆エアクリーナーボックスの前に吸気用のダクトが付いています。
アクア エンジンルーム
これはアクア。エンジンルームの熱気をモロに吸ってしまいますが、フロント側に導風ダクトが付いていました。
DSCF7746
ここから外気を導入して、一旦エンジンルームに入り、吸気用ダクトに吸い込まれるようになっています。

で、吸気温度をモニターしてみると、そこそこ速度が乗ってエンジン回転が上がっていけば、吸気温が低下していきますが、
どうも効率が悪いような。おそらく雨水がクリーナーボックスに侵入することを防ぐことが目的かと思います。

で、まずは、エアクリーナーボックスのダクトを直接外に出してやるとどうなるか、テストしてみました。
IMG_3057
まずは、こんな感じで。ダクト径が小さいので、固定ができないため、ボックス側はテープ止です。

結果は、吸気温度の低下が、劇的に早くなる、という良好な結果に。
そして、耐久テストの結果、かなりの雨にも問題が無いことを確認。
吸気温度の低下が早くなることで、エンジンのパワー感の低下を抑えることができ、燃費にも好影響を与えることが確認できました。

現在は、製品サイズで確認をしております。
DSCF7823

DSCF7834
固定は、ワイヤーバンドで行います。

そして、カラーは
DSCF7825
シルバーでは安物ダクトみたいなので、思い切ってブルーのアルマイトを採用。
冷えそうですね。

そして、このダクトですが、実はこだわりの素材で、不燃素材の超断熱素材なのです。
エンジンルームの熱気の影響をダクト内部は受け難いのです。
断熱性は、輻射熱式(熱源から20mm離れた場所にダクトを置いて、その内部表面の温度)で約50%。
例えば、200℃の熱源から20mm離れた場所に十分な時間を置いて、内部の温度は100℃位になる、といった具合。
実際は、ダクト内部を吸入空気が通過しているので、そんなに温度が上がることは無いですね。

これが人気になって、ご要望がでてきたら、その先の入り口ダクトも作ってみようと思います。

来月中旬位には発売できそうです!
価格は、固定バンド込で3990円位を予定です!

トリプルレスポンスセット!

こんにちは!スマイリーです♬
今日は、少しだけ時間ができたので、切り文字ステッカーを作ってみました。
IMG_3184
機械を持っているのですが、小さい「i」には、いつも苦戦します。
IMG_3185
うーん。
3Mのシートが欲しい。。。

さて、当店ではオリジナルセット「トリプルレスポンスセット」をご用意しております。
trs_01
このセットは、

ハイブリッドカー専用MINICONで、燃調チューニングしてレスポンスアップ!

レスポンスリングHYBRIDダブルリングで、低速から高速域までトルクアップ!

トドメにレスポンスブースターでアクセルレスポンスアップ!

の3段活用で、お車のエンジン、アクセル、トルクレスポンスをアップさせるモノ。
まず、

MINICON for HYBRID

ハイブリッド MINICON
おなじみのMINCON。
これは、エアフロセンサーの信号に定数を掛けていき、純正マップを使いながら、常時燃調チューニングをしていく製品です。
今までのサブコンの概念を覆す、簡単な取付方法。

MINICON センサーカプラー
割り込ませるハーネス。万が一の純正復帰に便利なリターンカプラー付き。

このカプラーを使います。
カプラーハーネス取付箇所
エンジンルーム エアクリーナーボックス近くにある、エアフロセンサーカプラーを抜いて、先ほどのカプラーをワンタッチで割り込ませて、
アクア MINICON 
製品に接続するだけ。あとは、本体の固定と防水テーピング、防水キャップを被せて終わり。

MINICONからの~

レスポンスリングHYBRIDハイレスポンスダブルリング

アクア ダブルリング レスポンスリング
これは、従来、エアクリーナー側に装着していた、整流リングをスロットル側にも設けて、ダブルで吸気流速を加速させよう、という製品。
ダブルリング 説明
簡単に書くと、こんな感じ。
従来HRでしか味わえなかった低速トルク感を高速域まで、持続させるスペシャルセットです。

リングからの~

レスポンスブースター

れすぽんすぶーすたー 中身
所謂スロコンなのですが、この製品は他社のスロコンとは味が違います。いや舐める訳ではありません。

アクセルを踏んだ瞬間のアクセル信号の立ち上がりが鋭く、非常に運転が楽になる、そして楽しくなるのです。
私の経験上、かなり鈍いアクセル特性のシエンタでさえ、スポーツカーのようなアクセルフィーリングに変身しちゃいます。
そして、スロコンとしては世界初の有機ELディスプレー搭載。
rb_bar_07b
こんな感じで装着します。
アクア レスポンスブースター 取付
ハーネスは、アクセルペダル上部のカプラーを抜いて、ワンタッチ割り込みでOK。
別に常時電源を取得して、取付完了です。

この3つのセットで、お車が見違えたようにスポーティーな走りに変身します。
当店、イチオシのセットですよ!