BMW MINI用レスポンスリング発売
こにゃにゃちわ。スマイリーです♬
シエクルレスポンスリングに、BMW MINI用が新登場。
1.6Lターボ、2.0Lターボの2種類です。
ブーストが立ち上がるまでのラグが少なくなり、非常に走り易くなります。
取り付けも簡単。
エアクリーナーボックス外してすぐの場所に挿入します。
元に戻して、取り付け完了。
こにゃにゃちわ。スマイリーです♬
シエクルレスポンスリングに、BMW MINI用が新登場。
1.6Lターボ、2.0Lターボの2種類です。
ブーストが立ち上がるまでのラグが少なくなり、非常に走り易くなります。
取り付けも簡単。
エアクリーナーボックス外してすぐの場所に挿入します。
元に戻して、取り付け完了。
こんにちはんわ。スマイリーです♬
いやー腹減ってきました。
相変わらず、こんな事をやっています。
さて、待望のホンダ用ダブルリングHYBRIDの先行予約を開始しました。
基本的な概念は、トヨタ用と同じ。
エアフロセンサー直後に第一のリング、そして、スロットル前に第二のリングを装着します。
取り付け方は、もちろん異なります。
エアフロカプラーは、外して作業した方がラクです。
ここがちょっと大変。
このインテークパイプが余り動きません。
写真の矢印の方向にパイプをズラしながら、リングを挿入して戻す、という作業です。
ココをクリアできれば、あとは、エアクリーナーボックス部に第二のリングを装着しながら、元に戻すだけです。
イグニッションONする前に、必ずエアフロカプラーを取り付けして下さい。
★テスト時のインプレッション★
まず、第一のリング(HR)のみの状態では、確実に走り出しがスムーズになって街乗りの運転がしやすくなりました。
100km/hを超えた辺りから、少しトルク感が衰えてきます。
次に、ダブルリングでのインプレッション。
走りだしがスムーズなのは、HRのみの状態とほぼ同じ。しかし高速域が違います。
どんどん加速してく感じがあり、アクセル操作に対してエンジンの追従がより早くなっているような感覚です。
リニア感が増している、という感じです。
そして、HRであった高速域のトルク感の衰えがありません。
これは、一気に加速して惰性走行を多用するような運転の仕方によっては燃費も良くできると思います。
※注意点 フィット2 RSハイブリッドはスロットル径が異なるため、装着できません※
こんにちは!スマイリーなり♬
Myアクアは、なんと走行距離22222kmに!
いやー活躍してくれています。感謝感謝!
日曜は天気が悪いらしいですね、明日は良い天気とのことなので、有効に使いましょう!
さて、当店イチオシ商品の「レスポンスリングHYBRIDダブルリング」プリウス30/40/レクサスCT用ですが、欠品してしまいました。
この製品は、従来エアフロセンサー直後に設置して効果を発揮していた、レスポンスリングHYBRIDに加えて、スロットル前にも適合する口径のリングを設置して、ハイレスポンスな出足をさらに強化する、という製品。
次回の入荷は、来週末頃の予定。
バックオーダーとなってしまいましたお客様には、入荷次第、優先して出荷させて頂きます。
お待たせしてしまい、申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
こんにちは!スマイリーです♬
台湾、中国は春節とのことで、年末年始で日本旅行している人が多いそうですね。
都内の量販店は賑わっているそうです。
さて!アクア用LEDハイビームポジションシステムのご紹介。
このシステム、ハイビームバルブをLED化して、ポジション点灯と同時に、ハイビームを減光点灯させるシステムです。
配線箇所は・・・
1.常時電源・・・アクアの場合は、ヒューズボックスから取ります。無加工で取り付け可能です。
2.ボディーアース・・・車体の指定箇所のネジを外して、丸端子を接続するだけです。
3.ハイビームHB3カプラー接続・・・付属のHB3割り込みカプラーハーネスを接続します。
4.ポジション電源・・・付属のポジション電源取り出し用割り込みカプラーハーネスを接続します。
5.各種ギボシ接続・・・すでにギボシ加工されている配線同士を接続します。
こんなところですね。
コーンにちは、スマイリーです♬
今日も寒い。 今朝はマッサン2話連続でした。
天気が悪い日は、こんな写真を見ていると気分が良いです。
さて、ハイレスポンスダブルリングHYBRID。 なんと待望のホンダ用を開発開始しました。
フィット2で確認。スロットルがエンジンルーム上部にあるので、アクセスは良いのですが、エアクリーナーボックスやインテークパイプを外すのが一苦労。
開発コンセプトとしては、出足からスムーズな加速が体感できて、かつ、100km/h付近の高速域でタレが無いこと。
月末~来月中旬位にはリリースできそうです!
まずは、
フィット2 1.3Lハイブリッド
フィット3 1.5Lハイブリッド
ヴェゼル 1.5Lハイブリッド
からリリースです。
CR-Z
フィット2 RSハイブリッド
インサイト
は、今後予定となります。
こにゃにゃちわ~ スマイリーです♬
今週も、宜しくお願いいたしまーす。
土曜は、このイベントに行ってきました。
カメラと映像の祭典。CP+です。
横浜まで電車で行って参りました。
この日、初めてタムロンの600mmとシグマの新600mm(コンテンポラリー)を比較。
タムロンA011の良い点。
・手ぶれ補正が安定している。
・望遠端でも解像感が高い。
・三脚座が新しくなって安定感がある。
・プロ(井上六郎さん)も使っているらしい。
シグマ コンテンポラリー150-600mmの良い点
・手ブレ補正モードが2種あり、流し撮り可。
・カッコイイ。
・AFは早かった。
感想としては、手持ちで行くなら、タムロンの方が良いのかも、という見解を持ちました。
流し撮りはできないらしいですが、手ブレ補正の安定感は、シグマよりも上でした。
さて、掲題の件。
アルファード20&ヴェルファイア20のハイビームポジションが注目されております。
当ブログの検索順位一位です。
だから、詳しくご紹介。
まず、本製品のご紹介。
本製品は、ハイビームをLEDに変更して、ポジション点灯時、このハイビームを減光点灯させるシステムです。
もちろん、ハイビームとしても十分に使える光量を確保した製品です。
この製品、アルファード20&ヴェルファイア20に対応しています。
装着する際に、ポジション電源+を取得します。
ヘッドライト裏のカプラーから取得するのですが、
このグレーのカプラーに、製品付属の割り込みカプラーを接続して、ワンタッチでポジション電源を取ります。
そこで、アルファード20、ヴェルファイア20には、ヘッドライトが2種類あります。(正確にはもっとありますが大きく大別して)
AFS付き と AFS無し です。
ハンドルを切ったときに、光軸を自動調整する機能です。
それで、ヘッドライト裏のカプラーは2種類あります。
あとは、全てカプラーオンで取り付け可能です。
ハイブリッドとガソリンエンジンで、常時電源の取り出し方に違いはあります。
ガソリンは、バッテリー+へ接続して常時電源を取ります。
ハイブリッドは、ヒューズボックス内の指定箇所へ接続して常時電源を取ります。
ボディーアースは、結構シビアなので、動作不良が疑われる場合は、アースの接続箇所を変更してみてください。
また、ポジションシステム コントローラーの操作は、気をつけて行って下さい。
小さい、精密ドライバーで行わないと、このようになって不具合が生じることもありますので。
DIYでもできる範囲なので、ぜひ取り付けもトライしてみてください。
こにゃにゃちわ。 スマイリーです♬
昨日は、建国記念日でしたね。
私は、午前中、良い天気でしたので、お散歩。
戦闘機を撮影しようと、構えていたら偶然飛来したアオサギ
さて!車種別LEDウインカーフルキット。
前後のLEDウインカーバルブと、ハイフラ防止パーツをセットにした製品です。
これは、ウインカーリレーとバルブのセット品。
すこしずつ、車種別製品を拡充しています。
現在、スバルを拡充中。
近日、大量拡充予定です!
こんにちは!スマイリーです。
今日も寒かったですね~
さて、新型ハリアー60W(ガソリン)のLEDハイビームポジションシステム適合を確認しました。
オールカプラーオンでOKです。
本製品は、ポジション電源やイグニッション電源に連動させて、ハイビームを減光点灯させるシステムです。
(動画はアクアです)
こんにちは!スマイリーです♬
今日は、雪の予報ですね。今はミゾレですが、そのうち雪になるでしょう。
さて、写真が無いのですが、プリウスα後期(2014/11-)のウインカーポジションの確認が取れました。
取り付けは、エンジンルーム内ほぼカプラーオン。
全灯ポジション化になりますので、リアはキャンセラーを取り付けすればOK
もちろん、LEDバルブでも対応!(ハイフラキャンセラーは別途必要)
こんにちは!スマイリーです♬
インフルエンザ、流行っていますねー。
ウチではR1ヨーグルトを毎朝食べていますが、本当に効くのでしょうか。
ま、病は気から、とも云いますからね。
さて、今日は、レスポンスリングHYBRIDが入荷。
ホンダ HYBRIDカー用
プリウス30/40用
などなど
バックオーダーは、順次発送していきますね。
また、題名の通り、新商品を発売。
従来発売してきました、T10 リアルイエローのレンズレスバージョンです。
短い設計なので、リアのライセンスナンバー灯としてもOK。
当社で発色を確認したところ、保安基準の白色範囲に収まっていますが、車検時等には検査官の見解に依ってしまうので、ご注意下さい。
では、また明日!
![]() | |||
| |||
ポジション灯が、ヘッドライトとは別に用意されている車種にオススメ。 もし、フォグを既に当店の「リアルイエロー」に交換されている場合、ポジションとフォグを同色にして、カッコよいスタイルを決めることができます! | |||
![]() ネオヒストリックカーのナンバー灯としても良いかも! | |||
|